![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
平成17年8月24日(水)、三重大学附属図書館では、津市教育委員会の平成17年度学校図書館資源共有ネットワーク推進事業の一環として、津市内の司書教諭、図書館担当教員、ボランティア、図書館巡回指導員の方々を対象に、「学校図書館のための情報リテラシー入門講座」を実施しました。
講座の内容は下記のとおりで、当初予定したよりも多い22名の方にご参加いただきました。
★「どんな」本があるか調べたい場合は?
・WebcatPlus(ウェブキャットプラス):これまでにない、新しい本の検索サイトをご紹介!
思いついたキーワードを自由に入力して、連想検索します。目次や内容も見られます。
★その本が「どこに」あるか調べたい場合は?
・MU-OPAC (エム・ユー・オーパック:三重大学図書館の本の検索)
・MILAI(ミライ:三重県立図書館を中心とした三重県内の本の検索)
★その本を買いたい場合、価格を調べたい場合には?
・各種オンライン書店
![]() |
![]() |
![]() |
参加者の方からは、「わかりやすかった」「楽しかった」「新しい世界が開けたようでうれしかった」「大学の図書館がこんなに一般の者に向けて開いているとは知らなかった。 また利用したい」といった感想が寄せられました。附属図書館は、今後も地域の図書館と連携して、大学図書館ならではのサービスを展開していく予定です。
・情報処理や情報を得るために、どのように図書館の係が担当していくかがわかりました。
・WebcatPlusは便利なデータベースですね。初めて利用しておどろきました。
・分かりやすく、親切でした。
・講師先生の話し方や説明の手順、資料などたいへん理解しやすかったです。
・WebcatPlusとMILAIを覚えておきたいと思います。初めて利用しました。
・私たちは子ども達に調べ方を教える立場なので、たいへん勉強になりました。
・大変分かりやすく、これから学校で役立てたいと思います。ありがとうございました。
・今日教えていただいた検索方法は情報量が多く楽しかったです。小学生には検索する作業を手伝い、津市図書館で借りることができそうです。
・今後使いこなせるようになれば利用させていただきたいと思いました。特に子どもの自由研究に役立ちそうです。
・本の検索は、ネット書店をこれまで利用していたので、また新しい調べ方がわかって良かったが、しぼり込みの方法が難しいので残念。
・パソコンの操作が未熟で・・・
★大学図書館全般についての感想
・大学の図書館がこんなに一般の者に向けて開いているとは知りませんでした。また利用してみたいと思います。
・大学図書館が身近に感じられました。ありがとうございました。
・新しい世界が開けたようでうれしかったです。ありがとうございました。