No.104  2000. 2. 21
三重大学附属図書館報「学塔」

ホームページ 
学塔のNo.選択


目次


表紙カット


市民への開放、1年

貸出し登録者数600名を越える!

 1999年11月30日で、三重大学附属図書館が、公共図書館なみのごく簡単な手続きによる、一般市民への貸出しを開始してから、まる1年となりました。
 貸出条件もほぼ学部学生と同等ということで、当初数多くのマスコミに取り上げられ、利用券(貸出証)の交付数は順調に伸びていきました。
 1998年12月から1999年3月までの年度内4ヶ月間で、171枚(月平均42.8枚)。その後も順調に推移し、1年間では、640枚(12ヶ月間の月平均53.3枚)に達しています。入館者数は延べ3,901名です。
 4月の年度替りで、引き続いての利用を希望する人は再度の交付が必要ですが、約20%の人がその手続きをしています。
 貸出しは1,395冊あり、社会科学、自然科学が多数を占め、文学は少なく、公共図書館とは異なる分布を示しています。登録者のうち、他大学の学生・教官の占める割合は低く、多くは一般市民です。大学構成員の需要が以上のような分布をつくり出したのではないことがうかがわれます。もっとも、これだけでは公共図書館に対するものとは異なる大学図書館特有の図書館需要があるのか即断しかねますが、津市民の占める割合が21%であり、登録者の分布が全県的に広がっていて、かなり遠方からの利用者が数多くあることは、市民の大学図書館への期待が大きいものであることを示しています。

身分別登録者数

大学関係
(22%)
       一般市民       
       (78%)       

分野別貸出

 社会科学 
 (28%) 
自然科学
(22%)
文学
(14%)
  その他  
  (36%)  

目次に戻る

城下町のまちづくりに取り組む中で読んだ資料や小説

工学部 浦山益郎

 日本社会は成長期から成熟期を迎えようとしています。成熟社会になると、人々は経済的な豊かさばかりでなく、住むことの意味に重きをおくようになるといわれています。便利ならばどんな都市でもよいというわけではなく、住むに値する都市が求められるようです。都市の個性、豊かさが感じられるまちづくりとは、そのような文脈で語られるキーワードです。
 ところで津というまちの個性は何でしょう。もともとは藤堂32万石の城下町でした。安濃川・岩田川に囲まれた城下には、外堀や内堀などの水面がまちの15%を占める水都でもありました。明治期以降の近代化の過程で、お堀は埋め立てられ道路や宅地に変わり、戦後の復興計画によってまち中から墓地というオープンスペースも失われました。第二次大戦の戦火によって津のまちは灰燼に帰したわけですが、残念ながら産業社会のために合理的な都市づくりを目指した近代都市計画も個性の希薄化に一役買ったわけです。このような反省に立って、都市計画を成熟社会に対応したものへ変革することが、今求められています。
 建築学科の浦山研究室は1997年度に名張市から「名張地区まちづくり資源調査」の委託を受けました。名張地区は名張藤堂家邸を中心とした江戸期の町割に起源をもつまちです。また、初瀬街道沿いの商店街や名張地区で催されるお祭りは、名張の賑わいの中心でした。しかし、すでに藤堂屋敷の大部分は小・中学校に転用され、市役所も郊外移転し、商店街の衰退などによって、名張地区はかつての中心性を喪いつつあります。名張市は大阪圏のベッドタウンとして有名ですが、市外から来た新住民にとっても、名張市への帰属意識をもつために、名張地区の歴史的環境への期待は小さくありません。名張地区の個性をまちづくりにいかに活かせるかが課題でした。
 まず、辻氏や藤堂氏所蔵の名張絵図と現在の地図を比較し、その違いを確認するために住民の協力を得てウォッチングやマップづくりの作業をしました。そこで気がついたのは、かつては北の藤堂屋敷の大手門から南に伸びる本町筋を中心としてまちが広がっていたのに対し、現在はまちの重心が郊外移転した市役所や近鉄名張駅の方へ移り、まちの構造が逆転していることでした。歴史的資源を点的に保全するだけでなく、城下から藤堂屋敷を見上げたかつての構造があぶり出せるように歴史的な資源をネットワークしたり、活用することが必要だと気がつきました。
 名張地区には水路が網の目に張り巡らされていますが、現在その多くは暗渠化されています。そこで往時を知るために、水路の実態調査と同時に文献も調べました。名張地区で生まれた江戸川乱歩の「ふるさと発見記」には、名張地区には丹塗格子の町家が並び、軒下に静謐な流れがあったことが書かれています。城下町の人々は水路とどのようにつきあってきたのでしょうか。そのような問に対して古老やいろいろな人から話を聞きましたが、最も鮮明な印象を与えてくれたものは藤沢周平の「蝉しぐれ」でした。この小説に描写されている海坂藩は作者の頭の中にあるサイバーな城下町ですが、季節の色と音のうつろいの中で展開される主人公牧文四郎の人生を読み進む内に、城下町の人と水とのつきあい方についてふと私の心の中に像を結ばせてくれたように思われます。
(うらやま ますろう)

図書館から
「ふるさと発見記」(「江戸川乱歩全集第22巻」所収)
  配置場所:図書館・開架
 (請求記号:918.6/E 24/22)
「蝉しぐれ」
  配置場所:図書館・開架
 (請求記号:913.6/F 25)

目次に戻る

情報化社会と大学

人文学部 西村智朗

 高度情報化社会へと進みつつある今日、大学の研究・教育の在り方はどのように変わっていくのだろうか?かなり散漫ではあるが、考えていることを綴ってみたい。
 まず、情報収集のための環境は、目覚ましく進歩したといえる。私は研究の必要上、国際機関の公式文書を入手しなければならないことが多い。つい数年前までは国連寄託図書館である愛知県図書館に、そこにない場合には東京の国連広報センターまで出向かなければならなかった。これは地方の研究者にとっては大きな障害である。ところが今日、国連のみならず、他の国際機関や国際会議の文書は一両日中にはインターネット上で公開され、容易に入手することができる。おそらく他の学問領域においても同様のことが言えるであろう。その点で、インターネットの普及は、情報の東京一極集中という壁をかなりの程度崩壊させたと思われる(残念ながら既存文書はデジタル化されていないので完全崩壊とまではいかない)。
 そしてインターネットに代表される高度情報化の流れは情報の高速化と大量化を導いた。経済学者の野口悠紀雄教授(東京大)によれば、日本人の紙の使用量は、現在5人家族で1年間に1.5トンであり、50年前の24倍になっているそうである(『「超」整理法3 とりあえず捨てる技術』中公新書・1999年、より)。そのことが重大な環境問題を引き起こしていることも憂慮すべきだが、ここではそのことによる我々の思考様式の変化について考えてみたい。
 高速かつ大量の情報が我々の前を通過していく中で、我々は必要な情報と不必要な情報を瞬時に判断しなければならない(それらは読み終わるまで「必要か不必要か」は判断できないことが多いのでかなりタチが悪い)。おそらくそのこと事態は避けられない現象であり、好むと好まざるとにかかわらず我々は的確な判断力を身につけていく必要がある。しかし、そのことにより我々は一つの物事をじっくり考える習慣を忘れ、正確に他者に伝えるという作業を疎かにしてはいないだろうか?
 このことは大学の研究・教育と密接に関わってくる問題である。教育改革・大学改革の中で、大学はより「効率的」で「現実的」な研究成果や教育成果の達成を求められている。社会のニーズを無視してはならないのは当然のことだが、期限や結果に縛られない、自由な発想でじっくりと地に足をつけた研究や教育は今後大学では必要ないということであれば、上記の要求は大学の存在意義にかかわる重大な挑戦である。
 再度インターネットに一例を求めれば、そこにはBBS(Bulletin Board System:電子掲示板システム)など、いつでも自由に発言できる空間が存在する。興味本位に少し覗いてみると、天下国家のあり方から、ドラマの結末予想まで、そこにはありとあらゆる意見や情報が展開されている。その利用者の多くは大学生を含む若い世代であろう。しかしよくよく眺めていると、誤字・脱字、他人に対する誹謗中傷、そして著しく一方的・一面的な発想が散在している。情報の高速化がもたらす恐怖感(「早く発信しないと誰も見てくれない」)であろうか、それとも匿名性がもたらす安心感(「誰が書いたかバレない」)であろうか、「旅の恥は“掻き捨て”」ならぬ「ネットの恥は“書き捨て”」が横行していることが少なくない。愚考するに、物事を深く考える洞察力、言葉を慎重に使おうとする配慮は、高度情報化社会においても必要な、いや高度情報化社会であればなおのこと見直すべき才能ではないだろうか。情報化がもたらす社会現象とそれに対応する大学教育の在り方について、大学関係者の中でもっと議論があってしかるべきである。
 蛇足かもしれないが、大学運営に効率性が求められ、競争原理が導入されようとする昨今、少なくとも大学図書館においては、高度情報化社会への対応を進めていく一方で、従来の大学らしい研究・教育空間(具体的には基礎研究を重視した文献の収集と管理)の維持・発展をこれからも切望したい。

(にしむら ともあき)


目次に戻る

新図書館業務システムについて

 附属図書館では、昨年12月1日に図書館業務システムの機種更新を行いました。今回の更新にあたっては、データ量の増加や業務の電算化の促進に対応するために機器の性能の向上を図ることと、利用者用サーバを活用して電子図書館的な機能を強化し、利用者サービスを充実することに重点を置きました。
 利用者用サーバでは、従来のOPAC(オンライン蔵書目録検索システム)に加えて、Webサーバとして附属図書館のホームページを提供しています。CA on CDをはじめとする各種のデータベースや電子ジャーナルなどの電子化された資料を利用したり、文献複写や参考調査の申込みをオンラインで行うことができます。また、インターネット資源のナビゲーションサービスのページの充実や、図書館資料の新着情報の提供などのサービスについても検討しています。

目次に戻る

電子ジャーナルについて(上)

 一般にMagazine と Journal は日本語に訳すとどちらも雑誌となりますが、図書館の世界では両者を使い分けております。雑誌のタイトルからこれらを区別することは困難です。例えば、この後で引用します D-Lib Magazine という電子図書館関係の雑誌は、タイトルには Magazine とありますがJournal に区分されます。一つの方法として、広告の分量が比較的多ければ Magazine だろうと判断することもできますが、図書館では、中に盛られている記事内容によって両者を区別しています。
 Magazine は、著者の個人的・主観的な調査や観察、意見等の記事からなり、Journal には、科学的・客観的な観察、実験、調査に基づく記事が掲載されております。又、Journal 論文は、引用あるいは参照した基本的かつ重要な先行論文を、参考文献として末尾にあげることになっております。
 しかし、一番の相違は、Journal においては投稿された原稿が最終的に雑誌に掲載されるまで、匿名の何人かの査読者による査読と、その結果としての何回かの書き直しを経て、おおよそ3か月〜6か月、場合によっては9か月を要するという、レフェリー制度(ピアレビュー制度)があるという点でしょう。Journal の質は、査読者にも原稿の著者が誰であるかわからないようにするダブルブラインド原則を採用するなど、その編集者による査読過程統制の厳格さによって判断され、そのような雑誌に掲載されたことが、論文の学問的水準の高さを保証することにもなります。
 "Publish or perish" の米国では、研究者達は、いかに速く、いかに多くの雑誌に論文が掲載されるかについて腐心しているようです。没にならずに首尾よく採択されて掲載の運びとなるのは、論文を書くより難しく、いかに編集者・査読者にアピールするかについて、あの手この手の指南 (Christopher Edwards, "Publishers roulette : Beating the odds." http://freon.chem.swin.edu.au/~marg/adapt.html )が数多くあることもPeer-review の厳しさを物語っています。
 Peer-review であることが掲載論文の学問的有用性の保証になるということは、電子図書館と電子ジャーナルについて考える時に重要になります。大手出版社の電子ジャーナルは冊子体との抱き合わせで高額、あるいは国の会計制度と相容れないなどの理由で導入が進みませんが、その一方で冊子体の電子化版ではない、最初から電子媒体のみの電子ジャーナルも増えてきており、それらはフリーアクセスのものが多いようです。
 アクセス料金については、少なくとも学会発行の電子ジャーナルについては無料でありうると思いますし、又、そのような論調(Stevan Harnad, "Free at last : The future of peer-reviewed journals" D-Lib Magazine. vol.5, no.12(Dec., 1999) http://www.dlib.org/dlib/december99/12harnad.html )もあります。現に、1995年にスタンフォード大学内に設立された非営利団体 HighWire Press が提供する電子ジャーナルは、二、三のフリーサイトのものを除いては最新巻や最近1年分は読めないなどの制限はありますが、かなりのものが無料になっています。
 図書館の電子図書館化施策の一つとして、ホームページに電子ジャーナルへのリンクをはることを多くの図書館で実施しております。しかし、リンクをたどって行き着いた先が有料であったり、登録制であったりして実際には読むことができないのであれば、利用者のフラストレーションがたまるだけです。そこで、現在の状況では、フリーの電子ジャーナルへのリンクを考えることになりますが、今度は逆にJournalの質が心配になります。無料だからと何にでもリンクをはるのも考えものです。「利用者は、質よりも入手しやすい方の情報を選ぶ傾向にある」(Thomas Mann's Principle of Least Effort)そうですから、この傾向を助長することになります。
 選定の際には、Peer-review 誌であるかどうかが一つの判断材料になります。下図は、アメリカ癌学会発行のCA : a cancer journal for clinicians のホームページ (http://www.ca-journal.org/home/home.html)の一部ですが、Peer-review 誌であることをうたっています。

Peer-review誌の例

 この雑誌は、無料でvol.46(1996) から最新号までを読むことができます。JCR(Journal Citation Reports) のインパクトファクターも21.432(1998年)で、自然科学分野では12位の上位にあり、影響力の大きいJournal です。ちなみにこの雑誌は、三重大学では1985年から購入を中止しております。
 このような最新号の読める電子ジャーナルと先述のHighWire Pressなどが提供する有力学会誌のバックナンバー等を合わせると、それだけでもかなりの雑誌コレクションが形成できることになります。(以下、次号)

※試行版の電子ジャーナル一覧をhttp://www.cc.mie-u.ac.jp/~ez13691/list.htmに置いておりますので興味のある方はご覧ください。

(萩野三明)


目次に戻る

大型コレクション一覧

資 料 名 内   容( 受 入 年 度 )
大正・昭和期経済統計資料
(マイクロ・フィルム)
 一部明治末期をふくめて大正期から昭和前期にいたる間の経済統計資料(経済一般、金融、物価、賃金、工鉱業、会社、取引所、海運、農林水産、植民地経営等)を網羅する。
 収録タイトル:本邦経済統計、金融経済統計、物価統計表、賃金統計表、労働統計要覧、主要工業総覧、会社統計表、取引所一覧、海運概況、製鉄業参考資料、本邦鉱業一趨勢、米統計表、肥料要覧、繭統計表、蚕糸類及真綿統計表、山林要覧、水産年鑑、産業組合要覧、拓務統計。(昭和56年度)
土地経済資料
(マイクロ・フィルム)
 明治期から昭和20年までの間に実施又は刊行された農林省(農商務省)を主とした中央官庁及び地方官公庁、農業団体等による調査・統計書1,060 点余りをマイクロ・フィルム110 リ−ルに収録したものである。
 小作調査会議事録、耕地拡張改良事業要覧、山林局統計年報、小作慣行調査、地方小作官会議録、小作(農地)年報、農家経済調査、伊勢の株地制度考、伊勢暴動(明治9年)顛末記等々戦前期日本の土地問題・農業問題・農村社会政策に関する原資料の大部分を収録。(昭和56年度)
連歌俳諧書集成
(マイクロ・フィッシュ)
 東京大学総合図書館の蔵書である洒竹文庫、竹冷文庫、知十文庫のマイクロ・フィッシュ版である。
 洒竹文庫は、俳諧の史的研究に力を注いだ俳人、大野洒竹(1872 〜1913) の収集になるもので、東京大学に寄贈された当初は4,000 部だったが、関東大震災で1,000 部が亡失し、このマイクロ・フィッシュ版には、残った3,000 部のうちから2,612 部が収められている。
 竹冷文庫は政治家俳人、角田竹冷(1856 〜1919) の収集した1,450 部のうちから550 部、知十文庫は、俳人岡野知十(1860 〜1932) の収集した江戸座を中心にしたもの450 部のうちから235 部が収められている。
 主なものに、荒木田守武「守武千句」(天文9年)、谷宗養「天水抄」(永禄4年)、斎藤徳元「徳元千句」(寛永5年)、松江重頼「犬子集」(寛永10年)等がある。(昭和59年度)
水資源関係論文コレクション
(マイクロ・フィッシュ)
 米国の地質調査所が1896年から1983年の間に刊行した報告書のうちから地上水、地下水、水質の三部門の水資源関係の論文を集めた"U.S. Geological Survey Water Supply Papers.1896〜1983 "と、Dissertation Abstracts Online からWater Resource, Water Quality, Water Balanceの三つのキ−ワ−ドを使って検索した1978年以降1987年までの米国学位論文 413点の二種類の資料からなる。(昭和62年度)
1985年農業センサス 農業集落カ−ド 全県セット
(マイクロ・フィッシュ)
 1985年に行われた農業センサス(全国の農業従事者全員を調査対象にして実施される)の集計結果で、各農業集落単位に、農家総数から始まって専業兼業の別、農家人口、性別、年齢、生産物など、多岐にわたって調査されている。地域毎の農業の構造を調べるうえで、基本的な資料となるもの。(平成元年度)
Gmelins Handbuch der anorganischen Chemie.
(グメリンハンドブック)
 網羅性においては有機化学分野のバイルシュタインと並び称される無機化学では最大のデータブック。最初の刊行は1817年で内容の更新は補遺版の形でなされている。全71システム中、希ガス、水素、酸素、窒素、塩素、臭素、ヨウ素、硫黄、ホウ素、炭素、珪素、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、アルミニウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、ニッケル、コバルト、銅の25システム222冊を購入。(平成7年度)
百部叢書集成  宋から清末までの中国で刊行された主要な叢書100部を影印刊行したもので、中国文学、中国語学、中国史、中国美術史、考古学等広く中国学全般にわたり、学術研究上重要な資料を多く含む。
 また、四部分類叢書集成としてそれぞれ30部ずつ収録して刊行された、續編・三編を含む。(平成9年度)

※利用については、 参考調査カウンター(内線2208)にお問い合わせください。

目次に戻る

著書寄贈

野村由司彦(著)工学部教授
 図解情報理論入門. コロナ社, 1998.5
武田明正(共著)生物資源学部教授
 宮川村の薬草:奥伊勢宮川村の本草 現状編 / 武田明正 [ほか] 著. 宮川村・宮川村教育委員会, 1999.2
蟹江幸博(共訳)教育学部教授
 古典力学の数学的方法 / V.I.アーノルド [著] ; 安藤韶一, 蟹江幸博, 丹羽敏雄訳. 岩波書店, 1980.5
蟹江幸博(訳)教育学部教授
 微分トポロジー講義 / J.W.ミルナー著. シュプリンガー・フェアラーク東京, 1998.12
 解析教程 ; 上 / E.ハイラー, G.ワナー著. シュプリンガー・フェアラーク東京, 1997.10
 解析教程 ; 下 / E.ハイラー, G.ワナー著. シュプリンガー・フェアラーク東京, 1997.11
乘本秀樹(著)教育学部教授
 システムと姿勢のライフ論. 同文舘出版, 1999.9 (新生活設計学 ; I)
沖 公智(著)教育学部教授
 実践的音楽教育概論. 近代文藝社, 1993.5
目崎茂和(分担執筆)人文学部教授
 安濃津物語:安濃津物語実行委員会事業報告書 / 津のルーツを探る会編. 津のほんの会, 1999.3 (津のほん ; 別冊)
 隠された神サルタヒコ / 鎌田東二編著. 大和書房, 1999.9
船岡正光(著)生物資源学部教授
 夢ある未来の鍵(key)は木:分子レベルのリサイクル / 森の風プロジェクト編. 森の風プロジェクト, 1999.10
加賀美常美代(共編著)留学生センター講師
 阪神・淡路大震災における被災外国人学生の支援活動と心のケア / 加賀美常美代 [ほか] 編. ナカニシヤ出版, 1999.6
小野木義男(著)非常勤講師
 きみが必要だ:非幸少年と共に生きて. 小野木義男, 1999.10
上垣 渉(著)教育学部教授
 アルキメデスを読む. 日本評論社, 1999.10
石田正昭(著)生物資源学部教授
 農家行動の社会経済分析. 大明堂, 1999.11
正田 良(著)教育学部助教授
 カタコトBASICのすすめ:パソコン会話練習帳. 啓学出版, 1987.3
 DIME(ダイム)授業書による楽しい数学. 明治図書出版, 1989.7
 アシストカルク活用法:パソコン数学ゼミナール. 啓学出版, 1992.2
 プログラム言語としてのArago dBXL. 啓学出版, 1994.4
 自分を拡げるための数学:ちょっと昔の高校生へ. 東京電機大学生活協同組合, 1998.7
 Logoで知る認知科学:工学のための教育メモランダム. 東京電機大学出版局, 1999.1
正田 良(共編著)教育学部助教授
 数学の教室とコンピュータ:たのしい授業のためのパソコン利用 / 正田良, 吉田一編著. 啓学出版, 1989.7
正田 良(分担執筆)教育学部助教授
 数学の窓の開けかた:中学の授業へのヒント / 野崎昭弘 [ほか] 著. 東京書籍, 1995.9
後藤太一郎(分担執筆)教育学部助教授
 水棲無脊椎動物の最新学 / 奥谷喬司, 太田秀, 上島励編. 東海大学出版会, 1999.10
高橋弘司(分担執筆)人文学部助教授
 組織心理測定論:項目反応理論のフロンティア / 渡辺直登, 野口裕之編著. 白桃書房, 1999.12
三重大学共通教育情報科学分科会(編集・発行)
 Windowsパソコンによる情報科学基礎. 1999.3
三重大学出版会
 レーザー光化学:基礎から応用まで / 佐藤博保著. 三重大学出版会, 1999.9
 入門物理学 / 長井務著. 三重大学出版会, 1999.10
 ライフ・クロック:大学の追いコン寄稿文から / 堀場義平著. 三重大学出版会, 1999.7

※「本学教官著作コーナー」展示ケースに配架しています。貸出可能です。

目次に戻る

主要日誌

8月6日(金)
 三重県図書館協会第1回ネットワーク部会(於:三重県立図書館)望月情報サービス課長、河谷学術情報係長出席
9月9日(木)〜10日(金)
 第17回大学図書館研究集会(於:大阪市立大学学術情報総合センター)萩野情報管理課専門員出席
10月5日(火)
 平成11年度NACSIS-IR(新IR対応)地域講習会(於:名古屋大学) 村山参考調査係主任出席
10月7日(木)
 平成11年度第3回附属図書館運営委員会開催
10月19日(火)〜22日(金)
 三重県立図書館での実地研修、木下図書情報係主任参加
10月25日(月)
 第24回三重県大学図書館連絡会(於:松阪大学)望月情報サービス課長、萩野情報管理課専門員出席
11月11日(木)
 平成11年度第4回附属図書館運営委員会開催
11月26日(金)
 三重県図書館協会研修会(於:三重県総合文化センター)蒔田参考調査係員、 樋口参考調査係員出席
12月8日(水)
 第12回国立大学図書館協議会シンポジウム (於:横浜国立大学)川添資料運用係長出席
12月8日(水)
 東海地区国立大学図書館協議会事務連絡会(於:名古屋大学)吉田事務部長、隅田情報管理課長、望月情報サービス課長出席
12月10日(金)
 三重県図書館協会視察研修 (於:豊田市中央図書館、愛知淑徳大学図書館)名倉資料運用係員出席

目次に戻る

新着資料紹介

「婦人問題文献目録 図書の部(1)明治期編〜(3)戦後編(1945〜1975)」
 ※配架場所:参考図書:367.21/F64
「理科年表99」(大正11年〜平成11年版までの数値データ)・・・CD-ROM
「OECD health data 99」(保健医療システム・データベース:OECD29カ国,1960〜1996までのデータ)・・・CD-ROM
 ※CD-ROMの利用は、貸出カウンターへ
目次に戻る

三重大学附属図書館報 No.104  2000年2月21日 三重大学附属図書館発行
〒514-8507 津市上浜町1515 TEL 059-232-1211(代) FAX 059-231-9086