GAKUTO : Bulletin of Mie University Library Special Issue No.10 2002. 7. 12
|
Digital Liveは附属図書館ホームページ上でも公開しています
Contents
◆情報検索講習会(OPAC利用法)報告
◆SciFinder トライアルサービス |
情報検索講習会(OPAC利用法)報告 |
|
![]() |
共通教育の情報科学基礎等の全クラスでご採用いただいた情報検索講習会の、前期開催予定分が終了しました。
回によって多少内容の違いはありますが、三重大学OPACを利用し学内の図書・雑誌を検索する方法を中心に説明し、学内にない資料の入手法や、日本語の雑誌論文の探し方について簡単に触れました。 貴重な授業の時間をお貸し頂き、ありがとうございました。詳細は改めてご報告いたします。
|
SciFinderの概要 |
|
SciFinder Scholar は右のような情報を提供する、包括的な化学および生物医学関連情報リソースです。 Chemical Abstractsの情報を網羅したCA Plusなどの化学文献や米国立医学図書館(NLM)作成のMEDLINEなどを検索することができます。
専用の検索システムを利用し、分子構造の作画および検索が可能です。
(社)化学情報協会による詳細情報もご参照ください。 |
|
SciFinderトライアルサービスの利用法 |
|
SciFinderデータベースセッティング・利用方法 |
◆ご利用になる前に、データベースのセッティングが必要です。
◆詳細はセッティングマニュアル(MS Word)を参照してください。
◆セッティングと利用の手順
◆Windowsユーザの方は、分子モデルを3Dで見るためのソフト(DS ViewerPro 5.0の30日間trialバージョン)がご利用になれます。詳細は、SciFinder技術資料の4番目を参照してください。
◆附属図書館ホームページ(http://www.lib.mie-u.ac.jp/)のSciFinderトライアルの黄色いボタンから、トライアル用のページに行けます。セットアップ用のファイルやマニュアルはここからダウンロードできます。
SciFinder説明会資料に若干残部がございます。ご希望の方は附属図書館参考調査係(内線2205、sanko@lib.mie-u.ac.jp)にお問い合わせ下さい。