GAKUTO : Bulletin of Mie University Library Special Issue No.12 2002.10.8
|
Digital Liveは附属図書館ホームページ上でも公開しています
Contents
◆
Science Direct利用統計(2002年1-8月) |
10月の講習会メニュー |
|
附属図書館の10月の講習会メニューは、下記の3本立てで実施します。詳細は図書館ホームページの情報リテラシーのページでご覧頂けます。 いずれも1人1台のパソコンを使い、実習もできます。どうぞご参加・ご採用下さい。
◆ご予約・お問合せ先:附属図書館参考調査係 |
![]() |
EJ&WoS集中講座 |
EJ(電子ジャーナル)と引用文献データベースWoS(Web of Science)を活用して学術情報を効率的に入手し、研究・教育にお役立ていただくための講習会です。
10月から人文科学、社会科学関係のデータが充実し、より多くのみなさんに御利用いただけるようサービス体制を整えています。
◆日程:平日の 10:30-12:00、14:40-16:10(予約状況は情報リテラシーのページで)
◆会場:附属図書館Web-Frontier(玄関ホール2階)
卒研生向け情報検索講習会 |
雑誌記事索引を使った日本語文献の検索法・入手法を中心に実習します。
OPAC利用法、インターネット上の情報の探し方なども紹介します。
◆日程:10月15日(火),16日(水),18日(金),21日(月)〜31日(木)の平日毎日13:00-14:30
◆会場:附属図書館Web-Frontier(玄関ホール2階)
電子ジャーナル講習会(ScienceDirect中心) |
中・上級者向け電子ジャーナル利用講習会と新サービス(Elsevier Science社ScienceDirectのリモートアクセス用アカウント)の説明です。リモートアクセス用アカウントを取得されると,ご自宅からの電子ジャーナルへのアクセスが可能になります。
◆日程:10月17日(木) 5/6限(13:00-14:30),7/8限(14:40-16:10)
◆会場:情報処理センター第1端末室
情報検索講習会(OPAC利用法)報告 |
|
受講前 ■情報リテラシーという言葉をきいたことがありますか? ■「OPAC」を使ったことがありますか? ■「雑誌論文の探し方」を知っていますか? |
受講後 ■情報リテラシーについて理解できましたか? ■これから資料など見ながら「OPAC」を使えそうですか? ■「雑誌論文の探し方」がだいたいわかりましたか? |
Science Direct利用統計(2002年1-8月) |
|