GAKUTO : Bulletin of Mie University Library Special Issue No.7 2002. 5. 21
|
Digital Liveは附属図書館ホームページ上でも公開しています
Contents
◆
文献の入手 〜最速の手順を考える〜
◆EJ&WoS集中講座 申込受付中 |
引用文献データベースWeb of Scienceに続きNIIの情報検索サービスNACSIS-IRが導入され、文献検索のための環境が整ってきました。では検索した文献を、どうすれば効率的に入手する事ができるのか、今年度の複写依頼の傾向を元に考えてみました。
EJ&WoS集中講座 実績 |
|
◆5月17日(金)までの実施状況
・教官:19名参加、 院生・卒研生:113名参加、 その他:3名参加
・計:135名
EJ&WoS集中講座 今後のスケジュール |
|
|
○:空きがあります ×:予約済みです |
6月 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 24 | 25 | 26 | 27 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 月 | 火 | 水 | 木 |
3/4限(個人参加) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
7/8限(研究室単位) | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
文献の入手 〜最速の手順を考える〜 |
|
![]() |
Web of Science(欧文)や雑誌記事索引(国内)(NACSIS-IRで利用可)などの文献情報データベースで検索したり、他の論文の引用文献を参考にするなどして、入手に必要な論文の情報(どの雑誌の何号何ページに掲載されているか)を得ます。 もしWeb of Scienceで論文の抄録を表示したとき画面の右上に"FULL TEXT"という赤いボタンが出たら、それは電子ジャーナル上の論文本文にリンクされています。ボタンをクリックすればすぐに論文を読むことができます。 Web of Science : http://isiknowledge.com/ NACSIS-IR : http://webfront2.nii.ac.jp/ |
![]() |
論文の掲載誌が分かったら、三重大学のOPACで、本学にあるかどうか調べます。 今年度に入ってからの統計では、附属図書館に文献複写の申込があった論文のうち、およそ10%は図書館で所蔵する雑誌に掲載されたものでした。 このような傾向から、まずはOPACでの検索をお勧めします。 三重大学OPAC : http://www.lib.mie-u.ac.jp/ilis/search/ |
![]() |
三重大学で所蔵していない雑誌の場合は、電子ジャーナルで読めるか調べてみます。 附属図書館ホームページの電子ジャーナルアクセスサービスには、三重大学から読むことのできる2000種類以上がリンクされています。Web of Scienceからリンクされていない論文でも、ここから探せば読める場合があります。 今年度の統計では、文献複写の申込があった論文のうち、およそ5%は電子ジャーナルで見られるものでした。 なお分野によっては、OPACより先に電子ジャーナルを調べた方が早い場合もあります。 電子ジャーナル : http://www.lib.mie-u.ac.jp/ej/ |
![]() |
三重大学で入手できない文献は、文献複写をお申し込みください。全国の協力体制にある図書館から、必要な論文のコピーを郵送やFAXで取り寄せます。 従来からの申込用紙に記入する方法の他、図書館ホームページの文献複写からも申し込むことができます。 |