機関リポジトリ

"MIUSE(ミューズ): Mie University Scholarly E-collections"は、三重大学の学術機関リポジトリです。

学術機関リポジトリ(Institutional Repository)とは、学術雑誌論文や学会発表の資料など、大学等の研究機関で生産された知的生産物を機関内に収集・蓄積・保存し、無償で発信するためのインターネット上の保存書庫です。

https://mie-u.repo.nii.ac.jp/ 

【オープンアクセス方針について】

オープンアクセス方針

オープンアクセス方針解説

機関リポジトリのメリット

【研究者のメリット】

①発見・アクセスが容易に

MIUSEに登録された研究教育成果はインターネットを通して世界中からアクセスが可能になるため、発見・閲覧されやすくなり、引用などの機会が増えることにもつながります。インターネット上の検索を通して、タイトルや収録誌、さらに論文本文に含まれる語からも検索することができますので、よりアクセスの機会が広がります。

②他のサービスとの連携

世界標準のフォーマット(Dublin Core / OAI-PMH)で書誌情報を記述・提供するため、Google Scholarなどの学術情報検索サービスから、個々の論文単位での検索が可能となります。OAIster、JAIROのように、機関リポジトリを対象にした検索サービスも公開されています。

③永続的に集積・管理・公開

登録された研究教育成果については、永続的に集積・管理・公開を行いますので、雑誌掲載から時間の経った論文、発行部数の少ない雑誌に掲載された論文、会議発表の要旨など、入手しにくく、存在自体知られにくかったものが、広く利用されるようになります。

また、MIUSEでは「handleシステム」により、一つ一つのアイテムについて永続的なURLを持っていますので、将来、システムの構造が変わっても、個々のアイテムへのアクセスは保証されます。

【大学としてのメリット】

①研究教育成果を永続的に集積・管理・公開することで社会に対する説明責任が果たせます。

②大学として一元的に成果を公開するため、大学のブランド力が高まります。

③学術情報のボーン・デジタル化(初めから電子的に作成・収集)と、過去に遡った成果の電子化を事業の両輪とすることで、網羅的なコレクションが構築できます。

【地域社会、世界のメリット】

①機関リポジトリで公開することにより、世界中の研究者が研究成果にアクセスできるようになり、情報格差が是正されます。

②世界的なオープン・アクセスの流れにより、学術情報の流通ルートが新たに確立されます。



運用指針

MIUSEの運用に関する基本的な方針については、「三重大学学術機関リポジトリ研究教育成果コレクションMIUSE運用指針」に定められています。


登録対象となるコンテンツ

三重大学に在籍する、または在籍していた教職員の方の研究あるいは教育の成果物を、登録対象としています。具体的には以下のようなものが挙げられます。

・学術雑誌論文 ・紀要論文
・修士論文・博士論文 ・会議発表資料(プロシーディングス/アブストラクト/プレゼンテーション資料など)
・図書の一部 ・テクニカルレポート
・研究報告書 ・科学研究費補助金研究成果報告書
・一般雑誌記事 ・プレプリント
・教材 ・データ/データベース
・紀要論文



登録に関する手続き

研究成果をMIUSEへ登録するには、下記の手続きが必要です。

1. 共著者の許諾を得る

ご提供いただける研究教育成果が共著の場合、共著者の方全員に、MIUSEに登録することについて許可をとってください。許可は口頭で構いません。

※下記の登録依頼手続きを行っていただいくことで、共著者の方の許可はとっていただいたものとみなします。

2. 登録依頼を行う

附属図書館までEメールにてご依頼下さい。

また教員活動データベースに研究成果を登録する際に、同データベースの操作画面から登録依頼を行うことが出来ます。詳細は「教員活動データベースとの連携」をご参照下さい。

登録依頼を頂いた後、担当者が権利関係の確認を行い、公開が可能であることが判明次第改めて研究教育成果(紙媒体もしくは電子ファイル)の提供をお願い致しております。


問い合わせ先

三重大学附属図書館 コンテンツ担当(雑誌・電子情報) 電子メール:miuse at ab.mie-u.ac.jp (atを@に変換して下さい) 電話:059(231)9084 内線:9084