三重大学では、機関リポジトリ登録コンテンツに対する「JaLC DOI」の付与を開始しました。

1)DOIとは?

  DOIとは:DOIはDigital Object Identifierの頭文字。国際標準化機構においてISO 26324として規格化されており、学術分野では論文の識別子として1億件以上のコンテンツに登録されています。

役割

・コンテンツを一意に識別可能

・リンク切れの心配がなく、永続的なアクセスが可能
メリットなど

◎1つのDOIで複数のURLを登録可能

➡同一論文を学術雑誌と機関リポジトリで登録した場合、紐づけできる

◎科研費の実績報告書など、業績情報の記述に利用できる

◎論文の参考文献に利用できる

◎論文にアクセスしてもらいやすくなる

➡引用されやすくなる、被引用元が分かる

 日本で唯一のDOI登録機関「JaLC (ジャパンリンクセンター)」が提供するDOIをJaLC DOIといいます。JaLCは下記4機関を中心に運営されています。

 ① 科学技術振興機構(JST)

 ② 物質・材料研究機構(NIMS)

 ③ 国立情報学研究所(NII)

 ④ 国立国会図書館(NDL)

2)DOIの対象コンテンツについて

 【DOI付与対象

 ・学内発行紀要等掲載論文のうち、当該紀要等の刊行団体より希望があったもの。

 ・本学の博士学位論文のうち、学位を授与した研究科より希望があったもの。

 ・その他、学術論文や研究データなどコンテンツ作成者より希望のあったもの。

 【DOI付与対象外

 ・別途のDOIが既に付与されているもの、または付与する予定があるもの。(1つのコンテンツに複数のDOIは付与できません。)

 ・学外発行の学術雑誌掲載論文のうち、出版社版の本文を登録しているもの。(多くの場合、出版社が既にDOIを登録済のため。同一の論文であっても、出版社版と著者最終稿は別のコンテンツとして扱います。リポジトリに著者最終稿を掲載する場合には新規のDOI付与が可能です。)

 ・表紙、標題紙、目次、雑報その他論文や学術記事・報告ではないもの。

3)手続きについて(教職員からのDOI付与申し込み)

 ・DOIの付与を希望する際は、当該コンテンツ送付・提出時にリポジトリ担当まで申し出てください。

 ・紀要等の刊行団体において掲載記事全点に、また研究科等において学位論文全件に一括してDOIの付与を希望する場合は、申請書を記入しリポジトリ担当に送信してください。(依頼の履歴を残すため。)

 ・既にリポジトリへ登録されているコンテンツへの遡及的DOI付与も可能です。その場合はリポジトリ担当まで連絡してください。

★JaLC DOI付与申請書★

 次の申請書に入力し、リポジトリ担当までお送りください。

※新規登録コンテンツに対してDOI付与を希望する際には、ハンドルURLについての入力は不要です。登録済みコンテンツに対して希望する場合に入力してください。

 ◎申請書(個別付与) ◎申請書(一括付与)

4)注意点

 ・1度DOIを付与したコンテンツは非公開にしたり取り下げたりすることができません

 ・DOIの付与には時間がかかりますのでご了承ください。

本件問い合わせ先

三重大学附属図書館 リポジトリ担当 電子メール:miuse at ab.mie-u.ac.jp (atを@に変換して下さい)  内線:9084

TOP

MYポータル ログイン