「学塔」第1号から89号までの目次
「学塔」総目次
学塔1号から89号の目次一覧です。90号以降はこちらをご覧ください。
執筆者の欄が抜けているのは、図書館からのお知らせの記事です。
通号 | 発行日 | 執筆者 | 記 事 |
1 |
1973. 8. 1 |
美河 納 |
創刊によせて |
|
|
|
図書館報の刊行計画 |
|
|
|
図書館の仕事(1) |
|
|
広田 英幸 |
利用方法に慣れる(利用者の声) |
|
|
岩崎 和夫 |
本を借りる楽しさ(利用者の声) |
2 |
1973.10. 1 |
矢野 文博 |
似非非読書の思い出 |
|
|
|
レファレンス[参考質問回答例] |
|
|
|
図書館の仕事(2) |
|
|
伊藤美奈子 |
思うこと(利用者の声) |
|
|
新堂 富生 |
図書行政の基本と常備図書の集積(図書館から) |
3 |
1973.12. 1 |
坂井 純 |
イスラエルのライブラリアン”ナデール夫人”について |
|
|
|
県有図書(備品)移管受入状況 |
|
|
|
シェルフ・リーディング(図書館の仕事(3)) |
|
|
麻原 克司 |
読書室とマルクス(利用者の声) |
4 |
1974. 2. 1 |
井町 勇 |
学塔に寄せて |
|
|
菅山 喜久 |
図書館についての雑感(利用者の声) |
|
|
|
図書購入の手順と期間(図書館の仕事(4)) |
|
|
三輪 章三 |
雑感(利用者の声) |
|
|
|
図書紹介[江口文庫] |
|
|
|
国立大学附属図書館職員の負担及び全職員比等調 |
5 |
1974. 4. 1 |
塩見 俊朗 |
医学図書館について |
|
|
|
学内刊行物の収集・保存・利用(図書館の仕事(5)) |
|
|
|
レファレンス[参考質問回答例] |
6 |
1974. 6. 1 |
榊原 慎吾 |
新図書館に寄せる夢 |
|
|
|
延滞者への督促(図書館の仕事(6)) |
|
|
桑原 成壽 |
図書館について、ちょっと一言(利用者の声) |
|
|
|
昭和48年度受入図書数・蔵書数 |
7 |
1974. 8. 1 |
林 孝市郎 |
水産学部図書室のあゆみ |
|
|
|
本のない図書館(図書館の仕事(7)) |
|
|
西広 尚子 |
図書館について思うこと |
8 |
1974.10. 1 |
徳岡 静雄 |
もの言えば … |
|
|
高田 直彦 |
私の推薦する本(第1回) |
|
|
|
レファレンス(3)[参考質問回答例] |
9 |
1974.12. 1 |
勝田 穣 |
図書の重複 |
|
|
高林 乍人 |
私の推薦する本(第2回) |
|
|
|
”学術雑誌総合目録”のデータ(図書館の仕事(8)) |
|
|
竹内 英二 |
図書館と僕(利用者の声) |
通号 | 発行日 | 執筆者 | 記 事 |
10 |
1975. 2. 1 |
葛原 定郎 |
学会誌の昨今 |
|
|
伊豆津公作 |
私の推薦する本(第3回)学生の頃読んだ書物 |
|
|
|
相互利用・相互貸借(図書館の仕事(9)) |
|
|
|
レファレンス(4) |
特集号 |
1975. 3.25 |
|
図書館の現状と新館建設への趨勢 |
|
|
|
新図書館建設に関する附属図書館運営委員会の活動 |
|
|
|
施設部も平面計画提案 |
|
|
|
新図書館の基本構想について |
|
|
|
図書行政の基本について |
|
|
|
学生の声から |
11 |
1975. 4. 1 |
菊岡 武男 |
新附属図書館の建設に寄せて |
|
|
|
私の推薦する本(第4回) |
|
|
|
新図書館建設準備委員会ひらく[平面計画案] |
|
|
榊原 慎吾 |
新入学生諸君へ |
|
|
伊藤 嘉彦 |
積極的な利用と協力を |
12 |
1975. 6. 1 |
林 孝市郎 |
研究報告の交換 |
|
|
長田 昇 |
私の推薦する本(第5回)読書の楽しみ |
|
|
|
参考業務(図書館の仕事(10)) |
|
|
榊原 慎吾 |
参考係の新設にあたって |
|
|
|
図書請求票の様式が変わります(色も緑に) |
13 |
1975. 8. 1 |
榊原 慎吾 |
大学図書館を考える |
|
|
野上阜三博 |
私の推薦する本(第6回)今回はレコード |
|
|
|
図書館と文学作品[文学作品における図書館] |
|
|
|
本の知識ー書籍コードのみかたー |
|
|
|
レファレンス((5)) |
|
|
|
建築専門委員会:審議経過と今後の展望 |
|
|
|
雑誌製本(図書館の仕事(11)) |
14 |
1975.10. 1 |
山田 純 |
図書館の利用・西と東 |
|
|
高橋 彰 |
私の推薦する本(第7回) |
|
|
|
レファレンス((6)) |
|
|
|
図書の分類(図書館の仕事(12)) |
|
|
伊藤 嘉彦 |
図書館予算について |
15 |
1975.12. 1 |
清水 正之 |
虫のよい注文 |
|
|
|
私の推薦する本(第8回)読んでも面白くない本… |
|
|
|
三重県教育関係史料展示会(展観業務)(図書館の仕事⑬) |
16 |
1976. 2. 1 |
作花 済夫 |
プロフェッサーライブラリアン |
|
|
濱口 次生 |
私の推薦する本(第9回)私の読書案内 |
|
|
|
文献複写(図書館の仕事⑭) |
|
|
|
レファレンス(7) |
17 |
1976. 4. 1 |
伊藤 隆 |
新入学生諸君へ |
|
|
鈴木 清 |
私の推薦する本(第10回) |
|
|
|
レファレンス(8) |
18 |
1976. 6. 1 |
倉田 貞 |
図書館の利用について |
|
|
山崎 正勝 |
私の推薦する本(第11回)科学論に関連して |
|
|
|
昭和50年度利用状況ほか |
|
|
|
寄贈雑誌の受入と交換(図書館の仕事⑮) |
19 |
1976. 8. 1 |
河原 辰夫 |
文献整備と図書館 |
|
|
|
私の推薦する本(第12回) |
|
|
|
三重大学校費(当初予算)にしめる図書購入費の割合 |
|
|
|
建築専門委員会:昭和51年度の審議経過 |
|
|
|
製本雑誌の整理(図書館の仕事⑯) |
通号 | 発行日 | 執筆者 | 記 事 |
20 |
1976.10. 1 |
服部 貞蔵 |
地方史料の収集 |
|
|
寺田 耕 |
私の推薦する本(第13回)内燃機関の発展をふりかえる |
|
|
|
蔵書の総点検(図書館の仕事⑰) |
|
|
|
三重史学・ふびとのバックナンバー揃う |
21 |
1976.12. 1 |
藤後 幸博 |
豊宮崎文庫のことなど |
|
|
堀場 義平 |
私の推薦する本(第14回)大菩薩峠 |
|
|
|
図書費の移算と経理(図書館の仕事⑱) |
|
|
|
学内出版物の納入について |
22 |
1977. 2. 1 |
玉置 維昭 |
学会出版物の当面の問題 |
|
|
岩崎 英雄 |
私の推薦する本(第15回) |
|
|
浜野 正 |
利用者の立場から(利用者の声) |
23 |
1977. 4. 1 |
伊藤 隆 |
新図書館の建設決定 |
|
|
藤江 充 |
私の推薦する本(第16回)美術作品の「読み方」について |
|
|
|
建築専門委員会:昭和51年度の審議経過審議経過(2) |
|
|
|
図書館窓口雑感(図書館の仕事⑲) |
24 |
1977. 6. 1 |
永田 洋 |
紳士の国? |
|
|
井上 桂 |
私の推薦する本(第17回) |
|
|
|
新図書館の建築工事が着工される |
|
|
|
英国国立図書館貸出部(BLLD)の文献複写サービスの利用について |
|
|
|
学生用図書購入費・学生館外貸出冊数等の年度別推移 |
|
|
|
学生館外貸出図書月別・年度別状況 |
25 |
1977.10. 1 |
|
新図書館完成予想図 |
|
|
河原 辰夫 |
「書誌学綱要」 |
|
|
和田 隆夫 |
私の推薦する本[第18回]”人生と研究の悩み” |
26 |
1977.12.10 |
松阪 清俊 |
晩秋の薮鶯 |
|
|
森 邦男 |
私の推薦する本(第19回) |
|
|
|
外国雑誌購入費による雑誌の購入について |
号外 |
1977.12.23 |
|
利用規程の全面改正と利用細則の制定運営委員会案できる |
号外 |
1978. 2.20 |
|
利用規程案、同細則案への意見質問に対する措置及び回答 |
|
|
|
利用規程の主な改正点及び利用細則と現行取扱いとの対比 |
27 |
1978. 4. 1 |
伊藤 隆 |
新図書館の開館 |
|
|
鳩谷 龍 |
視覚文化 |
|
|
浜田 巌 |
私の推薦する本(第20回) |
28 |
1978. 7.10 |
富田 宏 |
読書雑感 |
|
|
服部 貞蔵 |
私の推薦する本(第21回) |
|
|
|
図書館からのお知らせ |
29 |
1978.10.10 |
市岡 幸三 |
図書館と集書 |
|
|
山村 英樹 |
私の推薦する本(第22回) |
|
|
|
「松田文庫」の設置 |
|
|
|
附属図書館に配架されている欧文学術雑誌 |
|
|
|
ペンシルバニア州立大学教授特別講演 |
通号 | 発行日 | 執筆者 | 記 事 |
30 |
1979. 2.10 |
河原 辰夫 |
萬巻の書 |
|
|
葛原 定郎 |
私の推薦する本(第23回) |
31 |
1979. 4.10 |
伊藤 隆 |
新入生諸君へー新図書館の開館1周年を迎えてー |
|
|
久松 貫海 |
「ゼッケン」雑感 |
|
|
塩谷 格 |
私の推薦する本(第24回) |
|
|
|
白書について |
32 |
1979. 7.10 |
浜口 次生 |
図書館と居心地 |
|
|
林 孝市郎 |
私の推薦する本(第25回) |
|
|
向井 由美 |
[無題](利用者の声) |
|
|
|
図書館の「窓口」より眺めた三重大学学生のモラルについて |
|
|
|
昭和53年度大型資料購入一覧 |
|
|
|
夜間延長開館実施について |
33 |
1979.10.10 |
稲垣 康善 |
MARCデータベースと大学図書館オンライン化 |
|
|
坂本 弘視 |
私の推薦する本(第26回) |
|
|
|
図書館に配架されている和文雑誌一覧 |
34 |
1980. 1.10 |
浦城 晋一 |
私と図書館 |
|
|
北村 四郎 |
私の推薦する本(第27回) |
|
|
|
図書館に配架されている官公庁刊行物一覧(1) |
|
|
|
附属図書館時間外利用状況調 |
35 |
1980. 4.10 |
富田 宏 |
新入生を迎えるに当たって |
|
|
浜田 巌 |
図書・情報・漫画 |
|
|
佐藤 博保 |
私の推薦する本(第28回) |
|
|
|
図書館に配架されている官公庁刊行物一覧(2) |
36 |
1980. 7.10 |
山本 忠 |
夢の図書館 |
|
|
木本 凱夫 |
私の推薦する本(第29回) |
|
|
|
図書館に配架されている官公庁刊行物一覧(3) |
|
|
|
レファレンス(9) |
37 |
1980.10.10 |
池田 忠夫 |
読書回想 |
|
|
松本 巌 |
本2題 |
|
|
|
三重大生のお好みの作家は |
|
|
|
N&Q[Notes and Queries] |
|
|
|
レファレンス(10) |
38 |
1981. 1.10 |
伊沢 康司 |
太陽の光 |
|
|
山田 省一 |
読書雑感 |
|
|
|
論文・レポートの書き方に関する文献一覧 |
|
|
|
レファレンス(11) |
|
|
|
54年度文献複写(学内私費)内容別統計 |
39 |
1981. 4.10 |
富田 宏 |
新入生諸君へ |
|
|
阿部 勲 |
UBCキャンパスそぞろあるき |
|
|
田口 光雄 |
ブラックボックス的読書論 |
|
|
|
新聞を通してみた三重大学の4月と5月 |
|
|
|
英語論文・レポートの書き方に関する日本語文献一覧 |
|
|
|
図書館・図書館外貸出登録人員調 |
|
|
|
レファレンス(12) |
通号 | 発行日 | 執筆者 | 記 事 |
40 |
1981. 7.10 |
岩井 寿夫 |
図書館雑想 |
|
|
藤本 哲夫 |
読書雑感 |
|
|
|
連想ゲーム[ブリタニカ→レフェリー制度] |
|
|
|
レファレンス(13) |
41 |
1981.10.10 |
飯田 隆昭 |
わが青春の図書館 |
|
|
熊沢善三郎 |
私の推薦する書 |
|
|
|
国立大学図書館の相互利用は共通閲覧証で… |
|
|
|
レファレンス(14) |
42 |
1982. 1.10 |
日高 弘義 |
学問業績の評価 |
|
|
山口裕一郎 |
読書雑感 |
|
|
西川 洋 |
三重県近代史研究の宝庫『伊勢新聞』マイクロフィルム購入によせて |
|
|
|
附属図書館における業務電算化計画について |
43 |
1982. 4.10 |
石崎 寛 |
新入生諸君へ |
|
|
中祐 一郎 |
「私の再勉強ー四十のガンバリ」 |
|
|
徳岡 静雄 |
古本散策 |
|
|
浦城 晋一 |
「土地経済資料」と「大正・昭和期経済統計資料」 |
|
|
|
文献の探し方 |
44 |
1982. 7.10 |
木本 凱夫 |
国土の枠組み |
|
|
山際 裕史 |
一冊の本 |
|
|
|
文献情報のオンライン検索 |
|
|
|
年度別入館者数調 |
45 |
1982.10.10 |
内藤 一郎 |
古本屋と私 |
|
|
円城寺 博 |
私の読書法 |
|
|
石崎 寛 |
学術情報システムと図書館の電算化 |
|
|
|
N&Q[Notes and Queries]No.2 |
46 |
1983. 1.10 |
水越 允治 |
地形図の話 |
|
|
藤田 五夫 |
雑読・雑食のすすめ |
|
|
|
N&Q[Notes and Queries]No.3 |
|
|
|
簡易製本機の利用について |
|
|
|
電子式複写(ゼロックス・コピー)について |
|
|
|
マイクロ資料の拡大及び複写 |
|
|
|
時間外開館時における2階の利用について |
|
|
|
レファレンス(15) |
47 |
1983. 4.10 |
石崎 寛 |
新入生諸君へ |
|
|
浜口 次生 |
<匂い>・<異邦人>・<実存> |
|
|
丹羽 栄二 |
大戦犠牲者の遺産 |
|
|
|
利用統計 |
|
|
新堂 富生 |
題名と題字のことなど |
|
|
|
レファレンス(16) |
48 |
1983. 7.10 |
藤城 郁哉 |
ライブラリー・ツアー |
|
|
西川 洋 |
講座現代資本主義国家全4巻(図書紹介) |
|
|
清水 正之 |
マックス・ウェーバー5:人と業績(図書紹介) |
|
|
|
レファレンス(17) |
49 |
1983.10.10 |
田口 寛 |
図書館とオンライン文献・情報検索 |
|
|
藤原 和好 |
『西郷竹彦文芸教育著作集』(図書紹介) |
|
|
|
やつ!これは便利だ |
|
|
|
レファレンス(18) |
|
|
石崎 寛 |
「学術情報システム」のその後の動き |
通号 | 発行日 | 執筆者 | 記 事 |
50 |
1984. 1.10 |
浜田 巌 |
研究と文献 |
|
|
鈴木 司郎 |
一冊の本と一枚のレコード |
|
|
谷口 益雄 |
附属図書館の業務電算化計画について |
51 |
1984. 4.10 |
高橋 喬 |
新入生諸君へ |
|
|
福尾 芳昭 |
図書雑感 |
|
|
今井 正次 |
P.ブレイク「現代建築の巨匠」 |
|
|
|
文献の探し方 |
52 |
1984. 7. 5 |
丹生 久吉 |
書店に見る世相 |
|
|
浦城 晋一 |
技術について |
|
|
|
三重大学学術雑誌目録欧文編補遺版 |
|
|
井澤 康司 |
有機化学序説(図書紹介) |
|
|
|
附属図書館業務電算化計画について |
53 |
1984.10.10 |
多田 茂 |
季節感 |
|
|
小長谷庸夫 |
私の好きな本・好きな文章 |
|
|
|
逆立ちして月を見ればー書庫内散歩ー |
|
|
|
N&Q No.4 |
54 |
1985. 1.10 |
服部 昭三 |
朝の楽しみ |
|
|
荒井 繁夫 |
紹介白川静著『甲骨文の世界』 |
|
|
|
電算機導入による貸出方式の変更について |
55 |
1985. 4.10 |
高橋 喬 |
新入生諸君へ |
|
|
山本 太一 |
オックスフォード大学とその図書館 |
|
|
|
年度別入館者数・貸出冊数調 |
|
|
今津孝次郎 |
国際社会を見る眼 |
|
|
濱 森太郎 |
『連歌俳諧書集成』(マイクロフィッシュ)の購入に寄せて |
|
|
|
[各種統計] |
56 |
1985. 7. 5 |
大石 茂子 |
或る”対面” |
|
|
野村 純一 |
若き日の読書 |
|
|
|
N&Q No.5 |
57 |
1985.10.10 |
櫻谷 勝美 |
パソコン事始 |
|
|
神田 直美 |
読書雑記 |
|
|
澤 五郎 |
キッテル熱物理学 |
|
|
|
和装本の各種害虫、カビの駆除について |
|
|
|
レファレンス余話 |
58 |
1986. 1.10 |
武村 泰男 |
『魔の山』と私 |
|
|
赤木 盛郎 |
熟年の読書 |
|
|
|
日付・カレンダー・万年暦 |
59 |
1986. 4.10 |
武村 泰男 |
図書館についてー新入生諸君へー |
|
|
吉田 克己 |
新幹線 |
|
|
菅原 庸 |
ZoBell:MARINE MICROBIOLOGY出版から40年 |
|
|
|
速読雑感 |
通号 | 発行日 | 執筆者 | 記 事 |
60 |
1986. 7. 5 |
武田 保雄 |
外国人講演会を開いて |
|
|
上野 達彦 |
比較法文化としてのソビエト法 |
|
|
|
レファレンス余話 |
61 |
1986.10.10 |
林 拙郎 |
ジョギングと成長モデル |
|
|
斎藤 二郎 |
河上肇「貧乏物語」と「自叙伝」の世界 |
|
|
|
レファレンス余話 |
62 |
1987. 1.10 |
喜田和四郎 |
文章雑感 |
|
|
鈴木 司郎 |
『「大漢和辞典」を読む』を読む |
|
|
高島 学 |
附属図書館の業務電算化、雑誌システムについて |
|
|
|
オンライン文献情報サービスの開始について |
63 |
1987. 4.17 |
武村 泰男 |
新入生諸君に |
|
|
小野 和子 |
書庫探検記 |
|
|
岩月 章治 |
車読雑感 |
|
|
玉置 維昭 |
便覧類の効用について |
|
|
|
オンライン情報検索について |
64 |
1987. 7.10 |
座古 勝 |
図書館と書店 |
|
|
大下 誠一 |
遊びで読む面白さ |
|
|
|
レファレンス雑感 |
|
|
|
情報検索のおしらせ |
65 |
1987.10.10 |
田中 利男 |
何を読むか |
|
|
関口 秀夫 |
十字路に立つ大学ー困った教授、困った学生ー |
|
|
|
情報検索オンライン・サービス |
66 |
1988. 1.20 |
清水 幸丸 |
図書館・一冊の本・大学院生 |
|
|
西尾 信一 |
ごみ拾い |
|
|
|
[統計] |
|
|
|
レファレンス(19) |
67 |
1988. 4.11 |
西尾 信一 |
読書の楽しみ |
|
|
小宮 孝志 |
活性炭素の話 |
|
|
坂本 弘視 |
イングランドの史料館 |
|
|
|
文献の探し方 |
|
|
|
文科系出身者が推薦する数学・統計学の本 |
68 |
1988. 7.10 |
柴田 正美 |
生涯学習の礎 |
|
|
草野 五男 |
桜吹雪 |
|
|
|
昭和62年度大型コレクション |
|
|
|
外国学術図書について |
69 |
1988.10.10 |
高山 進 |
サロンの効用 |
|
|
藤沢 有 |
ケミカルアブストラクツ |
|
|
大山口通夫 |
ポアンカレ著「科学と仮説」 |
|
|
|
大学紀要のすすめ |
|
|
|
はじめてではない『はじめての構造主義』 |
通号 | 発行日 | 執筆者 | 記 事 |
70 |
1989. 1.20 |
藤井 雅史 |
先生と生徒 |
|
|
河村 章人 |
ほんものの自然とほんものの対話 |
|
|
|
図書館蔵書の来歴[適園文庫] |
71 |
1989. 4.10 |
西尾 信一 |
新入生諸君へ |
|
|
堀 孝正 |
歴史から学ぶこと |
|
|
森 俊一 |
新書を読む会 |
72 |
1989. 7. 5 |
大原興太郎 |
人間にとって農業とは |
|
|
大月 玄之 |
《期待の地平》を |
|
|
豊田 明 |
図書目録情報のコンピューターによる利用にむけて |
|
|
|
AVコーナーの利用のお知らせ |
|
|
|
附属図書館事務部制発足 |
73 |
1989.10.10 |
樋廻 博重 |
三重大随一快適な大空間附属図書館 |
|
|
鈴木 司郎 |
杉野兵曹長顕彰碑 |
|
|
横山 秀明 |
抄録誌の有効な活用を |
|
|
|
教官閲覧室のご案内 |
74 |
1990. 1.10 |
岩本美砂子 |
文化・社会科学複合学部における図書館 |
|
|
徳田 正孝 |
印刷物雑感 |
|
|
北原 理雄 |
すすきの原と杉林 |
|
|
|
図書館のサービス(1)本の貸出・返却について |
|
|
|
学術論文・レポートの書き方についての本 |
75 |
1990. 4.10 |
高橋 彰 |
新入生諸君へ |
|
|
芳賀 正明 |
おとなは、だれも、はじめは子どもだった。 |
|
|
小長谷庸夫 |
小説「坂の上の雲」の人物像 |
|
|
|
CD-ROMによる情報検索サービス開始 |
|
|
|
文献複写料金の改訂 |
76 |
1990. 7.10 |
|
全国的規模での学術情報の流通と整備をー学術情報システムの概要 |
|
|
|
本誌にISSNが付きました |
77 |
1990.10.10 |
東 廉 |
「学術情報システムの概要」を読んで |
|
|
|
目録情報の検索OPAC(Online Pubilic Access Catalog)開始 |
|
|
|
資料紹介 農業の国勢調査ー1985年農業センサスー |
|
|
|
図書館のサービス(2)全学の図書・雑誌の受入 |
78 |
1991. 1.10 |
近藤 武 |
学術情報センターと情報処理センター |
|
|
|
《講演会》学術情報システムと三重大学 |
|
|
|
図書館のサービス(3)全学の図書所在情報の形成 |
|
|
|
資料紹介 人物について調べる |
|
|
|
三重大学オンライン目録検索の有効使用法 |
79 |
1991. 7.10 |
長沼忠兵衛 |
連載:三重大学の将来と図書館(1)研究者の資料・情報要求と図書館 私たちの図書館について思うこと |
|
|
澤 五郎 |
研究者の資料・情報要求と図書館 |
|
|
田中 晶善 |
エール大学の図書館 |
|
|
谷口 益雄 |
開架図書の遡及入力 |
|
|
|
図書館のサービス(4)情報検索(1) |
|
|
|
資料紹介:百科事典あれこれ |
通号 | 発行日 | 執筆者 | 記 事 |
80 |
1991.10.10 |
武田 進 |
連載:三重大学の将来と図書館(2)大学図書館の展望 米国の医学系図書館の活動 |
|
|
|
図書館のサービス(4)情報検索(2) |
|
|
|
資料紹介:日本の地名を調べる |
81 |
1992. 1.10 |
新明 正弘 |
連載:三重大学の将来と図書館(3)教育活動と図書館 |
|
|
高橋 彰 |
図書館はかく考える |
|
|
|
図書館のサービス(5)共同学習室、視聴覚室の利用 |
|
|
|
ILLシステムが動きだします。 |
82 |
1992. 7.10 |
武村 泰男 |
連載:研究・教育と図書館サービス(1)大学図書館の将来 |
|
|
辻村良太郎 |
定年前の最後の研究 |
|
|
関口 秀夫 |
講議と研究と図書館 |
|
|
|
シリーズ「オンラインによる情報検索と学術論文の入手」第1回 |
|
|
|
三重大学図書館統計 その1.閲覧統計 |
83 |
1992.10.10 |
白川 茂 |
連載:研究・教育と図書館サービス(2)図書館長に就任して |
|
|
宮崎 法子 |
雑感 |
|
|
田中 任 |
思いつくままに |
|
|
|
シリーズ「オンラインによる情報検索と学術論文の入手」第2回 |
|
|
|
三重大学図書館統計 その2.参考調査統計 |
|
|
|
戻す場所がわからない資料は返本台へ! |
84 |
1993. 2.10 |
作野 史郎 |
連載:研究・教育と図書館サービス(3)地域文化の発展と三重大学図書館の充実 |
|
|
手塚 和男 |
マンハイム大学図書館 |
|
|
樫尾 次郎 |
新任教官の2つの疑問 |
|
|
|
お知らせ[医学部図書室ILLによる文献複写業務開始] |
|
|
|
三重大学図書館統計 その3.受入統計 |
|
|
|
ILLより謝絶記録を見る |
85 |
1993. 9.10 |
|
オンラインによる情報検索と学術論文の入手ー研究室の端末から文献を依頼するー |
|
|
岩本美砂子 |
総合科目「女性論」からの推薦図書 |
|
|
木下 威 |
森で暮らそう |
86 |
1994. 2.10 |
宇田 紀之 |
情報ネットワークと電子図書館 |
|
|
葛原 茂樹 |
愛犬の病気と医学上の発見ーJ.Sオースチンの”偶然と創造性”ー |
|
|
|
[本号よりB5版を改めA4版に変更] |
87 |
1994. 3.10 |
柴田 正美 |
大学の地域貢献の一つとしてー地域図書館ネットワークをー |
|
|
水谷 一樹 |
文庫本で読む「カオス」 |
|
|
安達 六郎 |
地域の大学図書館と学術出版会 |
|
|
武笠 俊一 |
バンコックのニセ学生 |
|
|
|
校費複写用の複写カードをお受取りください |
88 |
1994. 9.10 |
野田 宏行 |
図書館を「知るよろこび」の場に |
|
|
山本 真吾 |
国語辞書の改訂作業ーこれからの辞書づくりー |
|
|
|
CD-ROMについて |
|
|
|
図書の現物貸借ーILL統計よりー |
89 |
1994.11.10 |
和賀 志郎 |
新入医学部学生は本を読むのか |
|
|
篠 三知雄 |
挿絵から絵本へ |
|
|
|
CD-ROM案内 |
|
|
|
[旧農学部]二号館文献室の雑誌が附属図書館へ |
90号以降はこちらをご覧ください