「学塔」第1号から89号までの目次

「学塔」総目次

学塔1号から89号の目次一覧です。90号以降はこちらをご覧ください。
執筆者の欄が抜けているのは、図書館からのお知らせの記事です。

 


通号発行日執筆者記    事
1 1973. 8. 1 美河  納 創刊によせて
      図書館報の刊行計画
      図書館の仕事(1)
    広田 英幸 利用方法に慣れる(利用者の声)
    岩崎 和夫 本を借りる楽しさ(利用者の声)
2 1973.10. 1 矢野 文博 似非非読書の思い出
      レファレンス[参考質問回答例]
      図書館の仕事(2)
    伊藤美奈子 思うこと(利用者の声)
    新堂 富生 図書行政の基本と常備図書の集積(図書館から)
3 1973.12. 1 坂井  純 イスラエルのライブラリアン”ナデール夫人”について
      県有図書(備品)移管受入状況
      シェルフ・リーディング(図書館の仕事(3))
    麻原 克司 読書室とマルクス(利用者の声)
4 1974. 2. 1 井町  勇 学塔に寄せて
    菅山 喜久 図書館についての雑感(利用者の声)
      図書購入の手順と期間(図書館の仕事(4))
    三輪 章三 雑感(利用者の声)
      図書紹介[江口文庫]
      国立大学附属図書館職員の負担及び全職員比等調
5 1974. 4. 1 塩見 俊朗 医学図書館について
      学内刊行物の収集・保存・利用(図書館の仕事(5))
      レファレンス[参考質問回答例]
6 1974. 6. 1 榊原 慎吾 新図書館に寄せる夢
      延滞者への督促(図書館の仕事(6))
    桑原 成壽 図書館について、ちょっと一言(利用者の声)
      昭和48年度受入図書数・蔵書数
7 1974. 8. 1 林 孝市郎 水産学部図書室のあゆみ
      本のない図書館(図書館の仕事(7))
    西広 尚子 図書館について思うこと
8 1974.10. 1 徳岡 静雄 もの言えば …
    高田 直彦 私の推薦する本(第1回)
      レファレンス(3)[参考質問回答例]
9 1974.12. 1 勝田  穣 図書の重複
    高林  乍人 私の推薦する本(第2回)
      ”学術雑誌総合目録”のデータ(図書館の仕事(8))
    竹内  英二 図書館と僕(利用者の声)
通号発行日執筆者記    事
10 1975. 2. 1 葛原 定郎 学会誌の昨今
    伊豆津公作 私の推薦する本(第3回)学生の頃読んだ書物
      相互利用・相互貸借(図書館の仕事(9))
      レファレンス(4)
特集号 1975. 3.25   図書館の現状と新館建設への趨勢
      新図書館建設に関する附属図書館運営委員会の活動
      施設部も平面計画提案
      新図書館の基本構想について
      図書行政の基本について
      学生の声から
11 1975. 4. 1 菊岡 武男 新附属図書館の建設に寄せて
      私の推薦する本(第4回)
      新図書館建設準備委員会ひらく[平面計画案]
    榊原 慎吾 新入学生諸君へ
    伊藤 嘉彦 積極的な利用と協力を
12 1975. 6. 1 林 孝市郎 研究報告の交換
    長田  昇 私の推薦する本(第5回)読書の楽しみ
      参考業務(図書館の仕事(10))
    榊原 慎吾 参考係の新設にあたって
      図書請求票の様式が変わります(色も緑に)
13 1975. 8. 1 榊原 慎吾 大学図書館を考える
    野上阜三博 私の推薦する本(第6回)今回はレコード
      図書館と文学作品[文学作品における図書館]
      本の知識ー書籍コードのみかたー
      レファレンス((5))
      建築専門委員会:審議経過と今後の展望
      雑誌製本(図書館の仕事(11))
14 1975.10. 1 山田  純 図書館の利用・西と東
    高橋  彰 私の推薦する本(第7回)
      レファレンス((6))
      図書の分類(図書館の仕事(12))
    伊藤 嘉彦 図書館予算について
15 1975.12. 1 清水 正之 虫のよい注文
      私の推薦する本(第8回)読んでも面白くない本…
      三重県教育関係史料展示会(展観業務)(図書館の仕事⑬)
16 1976. 2. 1 作花 済夫 プロフェッサーライブラリアン
    濱口 次生 私の推薦する本(第9回)私の読書案内
      文献複写(図書館の仕事⑭)
      レファレンス(7)
17 1976. 4. 1 伊藤  隆 新入学生諸君へ
    鈴木  清 私の推薦する本(第10回)
      レファレンス(8)
18 1976. 6. 1 倉田  貞 図書館の利用について
    山崎 正勝 私の推薦する本(第11回)科学論に関連して
      昭和50年度利用状況ほか
      寄贈雑誌の受入と交換(図書館の仕事⑮)
19 1976. 8. 1 河原 辰夫 文献整備と図書館
      私の推薦する本(第12回)
      三重大学校費(当初予算)にしめる図書購入費の割合
      建築専門委員会:昭和51年度の審議経過
      製本雑誌の整理(図書館の仕事⑯)
通号発行日執筆者記    事
20 1976.10. 1 服部 貞蔵 地方史料の収集
    寺田  耕 私の推薦する本(第13回)内燃機関の発展をふりかえる
      蔵書の総点検(図書館の仕事⑰)
      三重史学・ふびとのバックナンバー揃う
21 1976.12. 1 藤後 幸博 豊宮崎文庫のことなど
    堀場 義平 私の推薦する本(第14回)大菩薩峠
      図書費の移算と経理(図書館の仕事⑱)
      学内出版物の納入について
22 1977. 2. 1 玉置 維昭 学会出版物の当面の問題
    岩崎 英雄 私の推薦する本(第15回)
    浜野  正 利用者の立場から(利用者の声)
23 1977. 4. 1 伊藤  隆 新図書館の建設決定
    藤江  充 私の推薦する本(第16回)美術作品の「読み方」について
      建築専門委員会:昭和51年度の審議経過審議経過(2)
      図書館窓口雑感(図書館の仕事⑲)
24 1977. 6. 1 永田  洋 紳士の国?
    井上  桂 私の推薦する本(第17回)
      新図書館の建築工事が着工される
      英国国立図書館貸出部(BLLD)の文献複写サービスの利用について
      学生用図書購入費・学生館外貸出冊数等の年度別推移
      学生館外貸出図書月別・年度別状況
25 1977.10. 1   新図書館完成予想図
    河原 辰夫 「書誌学綱要」
    和田 隆夫 私の推薦する本[第18回]”人生と研究の悩み”
26 1977.12.10 松阪 清俊 晩秋の薮鶯
    森  邦男 私の推薦する本(第19回)
      外国雑誌購入費による雑誌の購入について
号外 1977.12.23   利用規程の全面改正と利用細則の制定運営委員会案できる
号外 1978. 2.20   利用規程案、同細則案への意見質問に対する措置及び回答
      利用規程の主な改正点及び利用細則と現行取扱いとの対比
27 1978. 4. 1 伊藤  隆 新図書館の開館
    鳩谷  龍 視覚文化
    浜田  巌 私の推薦する本(第20回)
28 1978. 7.10 富田  宏 読書雑感
    服部 貞蔵 私の推薦する本(第21回)
      図書館からのお知らせ
29 1978.10.10 市岡 幸三 図書館と集書
    山村 英樹 私の推薦する本(第22回)
      「松田文庫」の設置
      附属図書館に配架されている欧文学術雑誌
      ペンシルバニア州立大学教授特別講演
通号発行日執筆者記    事
30 1979. 2.10 河原 辰夫 萬巻の書
    葛原 定郎 私の推薦する本(第23回)
31 1979. 4.10 伊藤  隆 新入生諸君へー新図書館の開館1周年を迎えてー
    久松 貫海 「ゼッケン」雑感
    塩谷  格 私の推薦する本(第24回)
      白書について
32 1979. 7.10 浜口 次生 図書館と居心地
    林 孝市郎 私の推薦する本(第25回)
    向井 由美 [無題](利用者の声)
      図書館の「窓口」より眺めた三重大学学生のモラルについて
      昭和53年度大型資料購入一覧
      夜間延長開館実施について
33 1979.10.10 稲垣 康善 MARCデータベースと大学図書館オンライン化
    坂本 弘視 私の推薦する本(第26回)
      図書館に配架されている和文雑誌一覧
34 1980. 1.10 浦城 晋一 私と図書館
    北村 四郎 私の推薦する本(第27回)
      図書館に配架されている官公庁刊行物一覧(1)
      附属図書館時間外利用状況調
35 1980. 4.10 富田  宏 新入生を迎えるに当たって
    浜田  巌 図書・情報・漫画
    佐藤 博保 私の推薦する本(第28回)
      図書館に配架されている官公庁刊行物一覧(2)
36 1980. 7.10 山本  忠 夢の図書館
    木本 凱夫 私の推薦する本(第29回)
      図書館に配架されている官公庁刊行物一覧(3)
      レファレンス(9)
37 1980.10.10 池田 忠夫 読書回想
    松本  巌 本2題
      三重大生のお好みの作家は
      N&Q[Notes and Queries]
      レファレンス(10)
38 1981. 1.10 伊沢 康司 太陽の光
    山田 省一 読書雑感
      論文・レポートの書き方に関する文献一覧
      レファレンス(11)
      54年度文献複写(学内私費)内容別統計
39 1981. 4.10 富田  宏 新入生諸君へ
    阿部  勲 UBCキャンパスそぞろあるき
    田口 光雄 ブラックボックス的読書論
      新聞を通してみた三重大学の4月と5月
      英語論文・レポートの書き方に関する日本語文献一覧
      図書館・図書館外貸出登録人員調
      レファレンス(12)
通号発行日執筆者記    事
40 1981. 7.10 岩井 寿夫 図書館雑想
    藤本 哲夫 読書雑感
      連想ゲーム[ブリタニカ→レフェリー制度]
      レファレンス(13)
41 1981.10.10 飯田 隆昭 わが青春の図書館
    熊沢善三郎 私の推薦する書
      国立大学図書館の相互利用は共通閲覧証で…
      レファレンス(14)
42 1982. 1.10 日高 弘義 学問業績の評価
    山口裕一郎 読書雑感
    西川  洋 三重県近代史研究の宝庫『伊勢新聞』マイクロフィルム購入によせて
      附属図書館における業務電算化計画について
43 1982. 4.10 石崎  寛 新入生諸君へ
    中祐 一郎 「私の再勉強ー四十のガンバリ」
    徳岡 静雄 古本散策
    浦城 晋一 「土地経済資料」と「大正・昭和期経済統計資料」
      文献の探し方
44 1982. 7.10 木本 凱夫 国土の枠組み
    山際 裕史 一冊の本
      文献情報のオンライン検索
      年度別入館者数調
45 1982.10.10 内藤 一郎 古本屋と私
    円城寺 博 私の読書法
    石崎  寛 学術情報システムと図書館の電算化
      N&Q[Notes and Queries]No.2
46 1983. 1.10 水越 允治 地形図の話
    藤田 五夫 雑読・雑食のすすめ
      N&Q[Notes and Queries]No.3
      簡易製本機の利用について
      電子式複写(ゼロックス・コピー)について
      マイクロ資料の拡大及び複写
      時間外開館時における2階の利用について
      レファレンス(15)
47 1983. 4.10 石崎  寛 新入生諸君へ
    浜口 次生 <匂い>・<異邦人>・<実存>
    丹羽 栄二 大戦犠牲者の遺産
      利用統計
    新堂 富生 題名と題字のことなど
      レファレンス(16)
48 1983. 7.10 藤城 郁哉 ライブラリー・ツアー
    西川  洋 講座現代資本主義国家全4巻(図書紹介)
    清水 正之 マックス・ウェーバー5:人と業績(図書紹介)
      レファレンス(17)
49 1983.10.10 田口  寛 図書館とオンライン文献・情報検索
    藤原 和好 『西郷竹彦文芸教育著作集』(図書紹介)
      やつ!これは便利だ
      レファレンス(18)
    石崎  寛 「学術情報システム」のその後の動き
通号発行日執筆者記    事
50 1984. 1.10 浜田  巌 研究と文献
    鈴木 司郎 一冊の本と一枚のレコード
    谷口 益雄 附属図書館の業務電算化計画について
51 1984. 4.10 高橋  喬 新入生諸君へ
    福尾 芳昭 図書雑感
    今井 正次 P.ブレイク「現代建築の巨匠」
      文献の探し方
52 1984. 7. 5 丹生 久吉 書店に見る世相
    浦城 晋一 技術について
      三重大学学術雑誌目録欧文編補遺版
    井澤 康司 有機化学序説(図書紹介)
      附属図書館業務電算化計画について
53 1984.10.10 多田  茂 季節感
    小長谷庸夫 私の好きな本・好きな文章
      逆立ちして月を見ればー書庫内散歩ー
      N&Q No.4
54 1985. 1.10 服部 昭三 朝の楽しみ
    荒井 繁夫 紹介白川静著『甲骨文の世界』
      電算機導入による貸出方式の変更について
55 1985. 4.10 高橋  喬 新入生諸君へ
    山本 太一 オックスフォード大学とその図書館
      年度別入館者数・貸出冊数調
    今津孝次郎 国際社会を見る眼
    濱 森太郎 『連歌俳諧書集成』(マイクロフィッシュ)の購入に寄せて
      [各種統計]
56 1985. 7. 5 大石 茂子 或る”対面”
    野村 純一 若き日の読書
      N&Q No.5
57 1985.10.10 櫻谷 勝美 パソコン事始
    神田 直美 読書雑記
    澤  五郎 キッテル熱物理学
      和装本の各種害虫、カビの駆除について
      レファレンス余話
58 1986. 1.10 武村 泰男 『魔の山』と私
    赤木 盛郎 熟年の読書
      日付・カレンダー・万年暦
59 1986. 4.10 武村 泰男 図書館についてー新入生諸君へー
    吉田 克己 新幹線
    菅原  庸 ZoBell:MARINE MICROBIOLOGY出版から40年
      速読雑感
通号発行日執筆者記    事
60 1986. 7. 5 武田 保雄 外国人講演会を開いて
    上野 達彦 比較法文化としてのソビエト法
      レファレンス余話
61 1986.10.10 林  拙郎 ジョギングと成長モデル
    斎藤 二郎 河上肇「貧乏物語」と「自叙伝」の世界
      レファレンス余話
62 1987. 1.10 喜田和四郎 文章雑感
    鈴木 司郎 『「大漢和辞典」を読む』を読む
    高島  学 附属図書館の業務電算化、雑誌システムについて
      オンライン文献情報サービスの開始について
63 1987. 4.17 武村 泰男 新入生諸君に
    小野 和子 書庫探検記
    岩月 章治 車読雑感
    玉置 維昭 便覧類の効用について
      オンライン情報検索について
64 1987. 7.10 座古  勝 図書館と書店
    大下 誠一 遊びで読む面白さ
      レファレンス雑感
      情報検索のおしらせ
65 1987.10.10 田中 利男 何を読むか
    関口 秀夫 十字路に立つ大学ー困った教授、困った学生ー
      情報検索オンライン・サービス
66 1988. 1.20 清水 幸丸 図書館・一冊の本・大学院生
    西尾 信一 ごみ拾い
      [統計]
      レファレンス(19)
67 1988. 4.11 西尾 信一 読書の楽しみ
    小宮 孝志 活性炭素の話
    坂本 弘視 イングランドの史料館
      文献の探し方
      文科系出身者が推薦する数学・統計学の本
68 1988. 7.10 柴田 正美 生涯学習の礎
    草野 五男 桜吹雪
      昭和62年度大型コレクション
      外国学術図書について
69 1988.10.10 高山  進 サロンの効用
    藤沢  有 ケミカルアブストラクツ
    大山口通夫 ポアンカレ著「科学と仮説」
      大学紀要のすすめ
      はじめてではない『はじめての構造主義』
通号発行日執筆者記    事
70 1989. 1.20 藤井 雅史 先生と生徒
    河村 章人 ほんものの自然とほんものの対話
      図書館蔵書の来歴[適園文庫]
71 1989. 4.10 西尾 信一 新入生諸君へ
    堀  孝正 歴史から学ぶこと
    森  俊一 新書を読む会
72 1989. 7. 5 大原興太郎 人間にとって農業とは
    大月 玄之 《期待の地平》を
    豊田  明 図書目録情報のコンピューターによる利用にむけて
      AVコーナーの利用のお知らせ
      附属図書館事務部制発足
73 1989.10.10 樋廻 博重 三重大随一快適な大空間附属図書館
    鈴木 司郎 杉野兵曹長顕彰碑
    横山 秀明 抄録誌の有効な活用を
      教官閲覧室のご案内
74 1990. 1.10 岩本美砂子 文化・社会科学複合学部における図書館
    徳田 正孝 印刷物雑感
    北原 理雄 すすきの原と杉林
      図書館のサービス(1)本の貸出・返却について
      学術論文・レポートの書き方についての本
75 1990. 4.10 高橋  彰 新入生諸君へ
    芳賀 正明 おとなは、だれも、はじめは子どもだった。
    小長谷庸夫 小説「坂の上の雲」の人物像
      CD-ROMによる情報検索サービス開始
      文献複写料金の改訂
76 1990. 7.10   全国的規模での学術情報の流通と整備をー学術情報システムの概要
      本誌にISSNが付きました
77 1990.10.10 東   廉 「学術情報システムの概要」を読んで
      目録情報の検索OPAC(Online Pubilic Access Catalog)開始
      資料紹介 農業の国勢調査ー1985年農業センサスー
      図書館のサービス(2)全学の図書・雑誌の受入
78 1991. 1.10 近藤  武 学術情報センターと情報処理センター
      《講演会》学術情報システムと三重大学
      図書館のサービス(3)全学の図書所在情報の形成
      資料紹介 人物について調べる
      三重大学オンライン目録検索の有効使用法
79 1991. 7.10 長沼忠兵衛 連載:三重大学の将来と図書館(1)研究者の資料・情報要求と図書館 私たちの図書館について思うこと
    澤  五郎 研究者の資料・情報要求と図書館
    田中 晶善 エール大学の図書館
    谷口 益雄 開架図書の遡及入力
      図書館のサービス(4)情報検索(1)
      資料紹介:百科事典あれこれ
通号発行日執筆者記    事
80 1991.10.10 武田  進 連載:三重大学の将来と図書館(2)大学図書館の展望 米国の医学系図書館の活動
      図書館のサービス(4)情報検索(2)
      資料紹介:日本の地名を調べる
81 1992. 1.10 新明 正弘 連載:三重大学の将来と図書館(3)教育活動と図書館
    高橋  彰 図書館はかく考える
      図書館のサービス(5)共同学習室、視聴覚室の利用
      ILLシステムが動きだします。
82 1992. 7.10 武村 泰男 連載:研究・教育と図書館サービス(1)大学図書館の将来
    辻村良太郎 定年前の最後の研究
    関口 秀夫 講議と研究と図書館
      シリーズ「オンラインによる情報検索と学術論文の入手」第1回
      三重大学図書館統計 その1.閲覧統計
83 1992.10.10 白川  茂 連載:研究・教育と図書館サービス(2)図書館長に就任して
    宮崎 法子 雑感
    田中  任 思いつくままに
      シリーズ「オンラインによる情報検索と学術論文の入手」第2回
      三重大学図書館統計 その2.参考調査統計
      戻す場所がわからない資料は返本台へ!
84 1993. 2.10 作野 史郎 連載:研究・教育と図書館サービス(3)地域文化の発展と三重大学図書館の充実
    手塚 和男 マンハイム大学図書館
    樫尾 次郎 新任教官の2つの疑問
      お知らせ[医学部図書室ILLによる文献複写業務開始]
      三重大学図書館統計 その3.受入統計
      ILLより謝絶記録を見る
85 1993. 9.10   オンラインによる情報検索と学術論文の入手ー研究室の端末から文献を依頼するー
    岩本美砂子 総合科目「女性論」からの推薦図書
    木下  威 森で暮らそう
86 1994. 2.10 宇田 紀之 情報ネットワークと電子図書館
    葛原 茂樹 愛犬の病気と医学上の発見ーJ.Sオースチンの”偶然と創造性”ー
      [本号よりB5版を改めA4版に変更]
87 1994. 3.10 柴田 正美 大学の地域貢献の一つとしてー地域図書館ネットワークをー
    水谷 一樹 文庫本で読む「カオス」
    安達 六郎 地域の大学図書館と学術出版会
    武笠 俊一 バンコックのニセ学生
      校費複写用の複写カードをお受取りください
88 1994. 9.10 野田 宏行 図書館を「知るよろこび」の場に
    山本 真吾 国語辞書の改訂作業ーこれからの辞書づくりー
      CD-ROMについて
      図書の現物貸借ーILL統計よりー
89 1994.11.10 和賀 志郎 新入医学部学生は本を読むのか
    篠 三知雄 挿絵から絵本へ
      CD-ROM案内
      [旧農学部]二号館文献室の雑誌が附属図書館へ

90号以降はこちらをご覧ください