- ホーム
- 研究開発室
- 活動
- 三重大学文化フォーラム
- これまでの開催記録 2008年度
これまでの開催記録 2008年度
[ フォーラムについて | これまでの開催記録 | お問い合わせ ]
[ 2001~2004 | 2005 | 2006 | 2007 | 2008 | 2009 | 2010 | 2011 ]
2008年度 報告 | ![]() |
三重大学・亀山市 文化フォーラム 2008
第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回
三重大学・皇學館・伊賀市 文化フォーラム 2008
第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回
三重大学・志摩市 文化フォーラム 2008
第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回
三重大学・亀山市文化フォーラム 2008 | ||
◆第1回 | 報告 | |
開催日 | 平成20年6月18日(火) | |
テーマ | 「市民と行政の「協働」は可能か? -協働のまちづくりをめざして- 」 | |
講 師 | 石阪 督規 (人文学部 准教授) | |
参加者 | 32名 | |
◆第2回 | 報告 | |
開催日 | 平成20年7月2日(水) | |
テーマ | 「産業の立地と都市環境」 | |
講 師 | 鹿嶋 洋 (人文学部 教授) | |
参加者 | 31名 | |
![]() |
||
◆第3回 | 報告 | |
開催日 | 平成20年8月23日(水) | |
テーマ | 「文化の地方分権 -生活文化を“てこ”に子どもの活動活性化を- 」 | |
講 師 | 中西 智子 (教育学部 教授) | |
参加者 | 52名 | |
◆第4回 | 報告 | |
開催日 | 平成20年9月29日(月) | |
テーマ | 「自治体行政の「改革」について -行政はどう変わるのか、どう変えていくか- 」 | |
講 師 | 岩崎 恭彦(人文学部 准教授) | |
参加者 | 22名 | |
◆第5回 | 報告 | |
開催日 | 平成20年10月5日(日) | |
テーマ | 「斎王の制度とその展開」 | |
講 師 | 廣岡 義隆 (人文学部 教授) | |
参加者 | 32名 | |
◆第6回 | 報告 | |
開催日 | 平成20年11月26日(火) | |
テーマ | 「新展開する景観法と景観まちづくり -暮らしやすい生活環境づくりに向けて- 」 | |
講 師 | 浅野 聡 (三重大学大学院工学研究科 准教授) | |
参加者 | 15名 |
|
||
三重大学・皇學館大学 伊賀市文化フォーラム 2008 | ||
◆第1回 | 報告 | |
開催日 | 平成20年5月27日(火) | |
テーマ | 「高齢者世代の地域における子育て支援について」 | |
講 師 | 小谷 裕実 (皇學館大学社会福祉学部 教授) | |
参加者 | 131名 | |
![]() ![]() |
||
◆第2回 | 報告 | |
開催日 | 平成20年6月29日(日) | |
テーマ | 「芭蕉に至る道 -貞門から蕉門へ-」 | |
講 師 | 橋本 雅之 (皇學館大学社会福祉学部 教授) | |
参加者 | 26名 | |
![]() ![]() |
||
◆第3回 | 報告 | |
開催日 | 平成20年7月6日(日) | |
テーマ | 「生ごみリサイクルの意義と可能性 -コミュニティと資源循環-」 | |
講 師 | 波夛野 豪 (生物資源学研究科 准教授) | |
参加者 | 14名 | |
![]() ![]() |
||
◆第4回 | 報告 | |
開催日 | 平成20年7月13日(日) | |
テーマ | 「伊賀地域における人権意識調査と人権施策について」 | |
講 師 | 宮城 洋一郎 (皇學館大学社会福祉学部 教授) | |
参加者 | 40名 | |
![]() ![]() |
||
◆第5回 | 報告 | |
開催日 | 平成20年8月17日(日) | |
テーマ | 「子どもの動機づけを育てるにはどうすればよいか?」 | |
講 師 | 中西 良文 (教育学部 准教授) | |
参加者 | 43名 | |
![]() ![]() |
||
◆第6回 | 報告 | |
開催日 | 平成20年9月28日(日) | |
テーマ | 「地震災害の現実と地震対策 ~地域で取組む実践的活動とは?~」 | |
講 師 | 川口 淳 (工学研究科 准教授) | |
参加者 | 72名 | |
![]() ![]() ![]() |
||
*参考サイト 防災みえ.jp (『三重県地震防災ガイドブック』、『わが家の防災情報シート』) | ||
|
||
三重大学・志摩市文化フォーラム 2008 | ||
◆第1回 | 報告 | |
開催日 | 平成20年6月25日(水) | |
テーマ | 「データから見える男女共同参画社会」 | |
講 師 | 水落 正明 (人文学部 准教授) | |
参加者 | 38名 | |
![]() ![]() |
||
◆第2回 | 報告 | |
開催日 | 平成20年7月30日(水) | |
テーマ | 「これからの市民と自治体のありかたを考える」 | |
講 師 | 岩崎 恭彦 (人文学部 准教授) | |
参加者 | 42名 | |
![]() ![]() |
||
◆第3回 | 報告 | |
開催日 | 平成20年8月27日(水) | |
テーマ | 「「住民主体の都市計画」を支える仕組みづくり~地域に予算を配分する取り組み~」 | |
講 師 | 松浦 健治郎 (工学研究科 助教) | |
参加者 | 30名 | |
![]() ![]() |
||
◆第4回 | 報告 | |
開催日 | 平成20年9月24日(水) | |
テーマ | 「温暖化で変化する黒潮流路」 | |
講 師 | 関根 義彦 (生物資源学研究科 教授) | |
参加者 | 29名 | |
![]() ![]() ![]() |
||
◆第5回 | 報告 | |
開催日 | 平成20年10月29日(水) | |
テーマ | 「認知症って何? どうすればいい?」 | |
講 師 | 成田 有吾 (三重大学医学部附属病院 准教授) | |
参加者 | 44名 | |
![]() ![]() ![]() |
||
◆第6回 | 報告 | |
開催日 | 平成20年11月26日(水) | |
テーマ | 「大地震・大津波に備える -いまできる事を考える- 」 | |
講 師 | 川口 淳 (三重大学工学研究科 准教授) | |
参加者 | 47名 | |
![]() ![]() ![]() |