- ホーム
- 研究開発室
- 活動
- 三重大学文化フォーラム
- これまでの開催記録 2009年度
これまでの開催記録 2009年度
[ フォーラムについて | これまでの開催記録 | お問い合わせ ]
[ 2001~2004 | 2005 | 2006 | 2007 | 2008 | 2009 | 2010 | 2011 ]
2009年度 報告 | ![]() |
三重大学・皇學館・伊賀市 文化フォーラム 2009
第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回
三重大学・鳥羽市・海の博物館 文化フォーラム 2009 第1回
三重大学・志摩市 文化フォーラム 2009 第1回 第2回 第3回
三重大学・皇學館・伊賀市 文化フォーラム 2009 | ||
◆第1回 | 報告 | |
開催日 | 平成21年6月7日(日) | |
テーマ | 「地域防災の現状と課題を考える ~在住外国人の暮らしと防災~ | |
講 師 | 川口 淳 (三重大学工学研究科・准教授) | |
参加者 | 10名 | |
![]() ![]() |
||
◆第2回 | 報告 | |
開催日 | 平成21年6月23日(火) | |
テーマ | 「水産資源と私達の暮らし」 | |
講 師 | 常 清秀 (三重大学生物資源学研究科・准教授) | |
参加者 | 119名 | |
![]() ![]() |
||
◆第3回 | 報告 | |
開催日 | 平成21年7月5日(日) | |
テーマ | 「藤堂高虎と町おこし」 | |
講 師 | 藤田 達生 (三重大学教育学部・教授) | |
参加者 | 38名 | |
![]() ![]() |
||
◆第4回 | 報告 | |
開催日 | 平成21年7月28日(火) | |
テーマ | 「伊賀地域の文化的特性 -東西文化と方言-」 | |
講 師 | 外山 秀一 (皇學館大学文学部・教授) | |
参加者 | 127名 | |
![]() ![]() |
||
◆第5回 | 報告 | |
開催日 | 平成21年8月6日(木) | |
テーマ | 「子どもと本をつなぐ人」~ | |
講 師 | 高倉 一紀 (皇學館大学文学部・教授) | |
参加者 | 44名 | |
![]() ![]() |
||
◆第6回 | 報告 | |
開催日 | 平成21年8月23日(日) | |
テーマ | 「子どもを支援する地域教育活動の新たな展開」 | |
講 師 | 藤井 恭子 (皇學館大学社会福祉学部・准教授) | |
参加者 | 12名 | |
![]() ![]() |
||
三重大学・鳥羽市・海の博物館 文化フォーラム 2009 | ||
◆第1回 | 報告 | |
開催日 | 平成21年10月3日(土) | |
共通テーマ | 「志摩の海女文化を探る」 | |
講 師 | 塚本 明 (三重大学人文学部・教授) | |
演 題 | - 近代志摩海女の出稼ぎについて - | |
講 師 | 武笠 俊一 (三重大学人文学部・教授) | |
演 題 | - 志摩海女と房総海女の民俗比較 - | |
講 師 | 川口 祐二 (三重大学客員教授) | |
演 題 | - 全国漁村聞き取り調査から見る志摩海女 - | |
参加者 | 212名 | |
![]() ![]() ![]() |
||
三重大学・志摩市 文化フォーラム 2009 | ||
◆第1回 | 報告 | |
開催日 | 平成21年11月15日(日) | |
共通テーマ | 「みんなでつくる地域の未来、あなたと社会の交差点 | |
-地域社会のあり方を考える-」 | ||
講 師 | 乘本 秀樹 (三重大学教育学部・教授) | |
講 師 | 豊福 裕二 (三重大学人文学部・准教授) | |
参加者 | 26名 | |
![]() ![]() |
||
◆第2回 | 報告 | |
開催日 | 平成21年11月29日(日) | |
共通テーマ | 「見直そう子どもの食生活と健康づくり | |
-生活習慣病はこうしてつくられる-」 | ||
講 師 | 冨樫 健 (三重大学教育学部・教授) | |
講 師 | 岩田 加壽子 (三重大学医学部附属病院栄養指導管理室・室長) | |
参加者 | 22名 | |
![]() ![]() |
||
◆第3回 | 報告 | |
開催日 | 平成21年12月13日(日) | |
共通テーマ | 「私たちがいただく食材のイメージは正しいのか | |
-地域食材、食文化を大切にする意味とは-」 | ||
講 師 | 安食 和宏 (三重大学人文学部・教授) | |
講 師 | 梅崎 輝尚 (三重大学生物資源学研究科・教授) | |
参加者 | 15名 | |
![]() ![]() |